
日本のお正月には 欠かせない歳神様を 迎えるための伝統のお飾りです。
玄関などに飾って家族みんなの幸を寿ぎます。.

注連和紙 丸飾り もち ¥1800+税

注連和紙 紙垂 ¥1800+税

水引飾り ちょう結び ¥1000+税

紅白飾り 子 ¥1800+税

注連和紙 子 ¥1800+税
飾る時期ですが しめ飾りは12月13日の
すす払いのあと、20日~28日までの間に飾ると良いそうです。
門松も20日過ぎから飾ることが多いようです。
ただどちらも29日と31日を避けて飾るようにします。
12月29日に飾るのは「二重苦」。
また 12月31日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって
神をおろそかにするということから、
それぞれ避けることとされているそうです。
あくまでも 一例なので参考程度にして頂けたら嬉しいです。